
水道屋の豆知識情報‼️
私は街の水道屋です‼️
家を建てる時の上水道、下水道、トイレ、キッチン、お風呂、洗濯などの水回りや水漏れ、排水の詰まりなどをしています。
友達が所有しているマンションの住人からお風呂や台所のお湯は出るけど洗面化粧台のお湯がチョロチョロしか出ないと連絡がありました。
新築現場の配管をしていたのですぐに行ける状態ではなかった、水の出が良くない洗面化粧台の所に居る友達を電話越しに誘導‼️
おそらく水量の調節でいけるだろうと思い、洗面化粧台の扉の中に2つある止水栓の左側のハンドルを左に回してくれと指示しました。
硬くて動かないよ〜
長い間動かしてないと固まっててなかなか動かない事がよくありますが何とか回してもらえました。
ビンゴ‼️
チョロチョロしか出なかったお湯が普通に出るようになりました👍
電話の向こうで友達は大喜びでした‼️
普通洗面化粧台の扉の中にハンドルが2つあって右が水で左がお湯の止水栓です。
水栓の交換やパッキンを取り替えたりする時にその場所だけ水を止めたり出したり出来る隠れたハンドルです。
簡単な事ですが、知らないで業者をよんだらお金がかかりますので覚えておくと便利ですね👍
台所やトイレなどにも専用の止水栓があります。
トイレのタンクに水が溜まるのが遅い時にこの方法で水の勢いが良くなります。
ストレーナーにゴミやカスなどが詰まって水の勢いが弱くなった場合は
簡単にはいきませんがナットをバラしたりしてストレーナーの網を掃除するとよくなります。
器用な人ならいいけど、そうではない人は水道屋さんを呼びましょうね(笑)
元に戻らなかったり、壊してしまう事もありますからね〜
知ってて得する事って沢山ありますよね‼️
もう一つ教えちゃいます‼️
台所って油を流さない様にしててもお皿に残ってる油が結構ありますよね、知らないうちにだんだんと油が配管の中で白く固まっていきます。
油は冷えて固まりますよね‼️
私がお客様の家に台所の詰まりで行く時はお湯を流しながらワイヤーを入れたりスポイドで拡散したりします。
白く固まった油もお湯を流す事によって徐々に溶け出します。
流れにくくなった配管の中から油が剥がれ流れがよくなります。
簡単な予防策としては洗いものの最後に、お湯を1分くらい流して油を付着させない様にする事です。
詰まってもいないのになかなかそんな事は出来ないでしょうがコレも覚えておくと便利ですね
また何かあったら投稿します👍
この記事へのコメントはありません。