【水を飲むとこんなにも!?良いことづくしの10の知恵】

どーも、DAIBUTSUです。

 

今回は、生活していく上で最も欠かせない、

「水」

をテーマに、飲むことで得られる10個の効能をご紹介致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【希釈作用】

 

水は毒を薄める希釈剤として特に効果があります。

 

もしも、誤って薬や毒物などを飲んでしまった時には、水をゆっくり飲むと良いです。

 

胃酸過多の場合も、水をゆっくりたくさん飲むと、体内の酸を薄めることが出来ます。

 

【解毒作用】

二日酔いの時には、水を沢山飲むことで毒を分解してくれる効果があります。

 

これは、アルコールに入っている有害成分であるアセトアルデヒドを、

水が分解し消化する補助をしてくれます。

 

 

【吐剤作用】

腐ったものや毒性のある物を誤って食べてしまった時などは、

水を多く飲んで吐く手助けをしてくれます。

 

もっとも体に負担が少なく、自然な対処法として有効です。

 

 

【利尿作用】

水を飲んで時間が経てば尿意を感じます。

 

排尿の時に、体内の老廃物も一緒に出ていきます。

 

体内の組織を健全に保つ利尿剤として働きます。

 

 

【下剤作用】

 

便の場合も同様で、定期的に排便することで体内の組織を健全に保つ事が出来ます。

 

便秘の原因の一つとして水分不足があります。

 

水をしっかりと飲むことで腸の働きを活発にし、

排便を促進することができます。

 

 

 

 

【鎮静作用】

ショック状態にある人に水を飲ませることは、

万国共通の常識と言っても過言ではありません。

 

水をゆっくりと飲ませる事で、脳に溜まった血液を胃腸へと運び、

精神状態を落ち着かせる事が出来ます。

 

 

【興奮作用】

水は興奮剤にもなります。

起床時にすぐ冷たい水を飲むことで、

身体がすっきりと目覚めることを経験した事はないでしょうか?

 

冷たい水が消化器を刺激して、一種の興奮作用をもたらしてくれます。

 

 

 

【発汗作用】

ひとの体は暑い時、体温調節のために汗をかきます。

 

水を沢山飲むことで、発汗効果も促進してくれます。

 

 

 

【解熱作用】

発汗することでの解熱効果もありますが、

水を飲むことで、新陳代謝を促進させる事も出来ます。

 

身体の発熱の原因となっている部分を、

一時的に軽くして解熱作用も果たす事が出来ます。

 

 

【睡眠作用】

睡眠前にコップ一杯の水を飲む事で、
脳へ上がっている血液を腹部に引き下げてくれる効果もあります。

 

緊張を和らげてくれて、心地の良い睡眠に誘導してくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【まとめ】

ジュースやお酒などあ、世の中には様々な美味しい飲み物があります。

しかし、どんな飲み物よりも、「水」が最も健康に良いです。

日頃から水を沢山飲んで、快適な生活を送りましょう♪

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com