水回りの豆知識

皆さんこんにちは(^^)

水回りって毎日使う場所なのに、特に意識している人って少ないのではないでしょうか?

蛇口を開ければ、水やお湯が出るのが当たり前だと思い、トイレのレバーを捻れば水が流れてくれる。

そして、壊れる事もなく、永久に使えると錯覚している人がほとんどなのが現状です。

しかし、形ある物はいつか壊れる運命なのは言うまでもありません。

水回りの物も、いつか必ず壊れるのですが、少しの気遣いで寿命を延ばす事が出来ます。

そこで今回は、蛇口等の水回り品のメンテナンス法をお伝えしたいと思います。

まず、水回りと言えば蛇口ですが、大きく分けてハンドルタイプとレバータイプがあるのはご存知ですよね?

ハンドルタイプは昔からあるタイプで、左に回すと水が出て、右に回すと止まる蛇口です。

これ、右に回して止める時、ギュー!って目一杯締めてませんか?

特に男性に多いのですが、絶対にやめて下さい(笑)

このタイプの蛇口は、ハンドルの中に駒パッキンが入っていて、下部にゴムが付いています。

ハンドルを回す事で、ゴムが下に付いて密閉されて水が止まりますので、そんなに締めなくても止水されるのです。

ゴムなんで、下に付いても弾力がある分は回せますので、ついつい目一杯締めちゃうのですが、無駄にゴムを潰しているだけで、パッキンを傷めるばかりか、ハンドルのネジ山も潰していますので、ある日突然空回りして、水が止まらなくなってしまいます。

ギュー!って締めたくなる気持ちを我慢して、軽く締めて寿命を延ばしましょう(笑)

次にレバータイプですが、古い物はレバーを下に下げると吐水するタイプ、新しい物はレバーを上げると吐水するタイプに分かれます。

下げ吐水タイプは、阪神淡路大震災以前に販売された物なのですが、この震災の時に、台所で挟まれて身動きが取れない時に、上から物が落ちて来て蛇口に当たり、水が出っ放しになって溺死してしまった方がいた事から、上げ吐水タイプに変わったと言われております。

このレバータイプ、慣れて来るとバン!ってレバーを上げて水を出し、バシッ!と下げて止めていませんか?

これは女性に多いのですが、絶対にやめて下さい(笑)

レバータイプの蛇口には、パッキンではなく、カートリッジという部品が入っていて、レバーの上げ下げによってシャッターのような動きをして、水を出したり止めたりしているのです。

部品の性質上、材質が金属のような強い物ばかりではなく、樹脂等の弱い部品も組み合わせて作ってある為、乱暴に扱うとすぐに壊れます。

また、パッキンと違って、金額が5000円〜8000円前後と高価ですし、業者に修理の依頼をしたら、更に工賃がかかります。

乱暴な扱いをグッと堪えて、優しく使って寿命を延ばしましょう(笑)

今回は、蛇口の取り扱いについてお伝えしましたが、他にも排水関連のメンテナンスや、トイレのメンテナンス等もありますので、また次回にお伝えさせていただきます。

ではまた(^^)

リアルに水回りのトラブルが発生したら、山梨県全域と隣接地域対応します!

水のドクター119番</a

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com