
ガソリンを給油するときは…?
ガソリンを給油する時は、
「夕方とかよりも朝方に給油した方が、ガソリン代が節約できる。」
という節約方法聞いたことないですか?
なぜこのような事が言われるのかと言うと「物質の熱膨張」に起因します。物質は温まると体積が大きくなり、冷めると体積が小さくなります。これが熱膨張です。固体でも液体でも起こり、当然ガソリンにも起こります。
早朝または夜にガソリンを入れると得をする理由
ガソリンを給油する時は、
「夕方とかよりも朝方に給油した方が、ガソリン代が節約できる。」
という節約方法聞いたことないですか?
なぜこのような事が言われるのかと言うと「物質の熱膨張」に起因します。物質は温まると体積が大きくなり、冷めると体積が小さくなります。これが熱膨張です。固体でも液体でも起こり、当然ガソリンにも起こります。
がガソリンスタンドで給油する時は、重さではなく1リットルでいくらと言うように容量でお金を払います。ですから体積が増えた分、ガソリン代が高くつく。
気温が高いときに給油をすると重さは同じなのに、体積が大きくなってしまうため、ガソリン代が若干高くついてしまうそうです。
お気に入り詳細を見る
じゃあ実際に温度によってどのくらい体積が変わるの?
ガソリンの熱膨張率は20度の温度差で「0.00135」です。気圧も関係するようですが、ここでは一定とさせていただきます。
では、このガソリンの熱膨張率を用いて、ガソリンの体積がどれくらい増えるのか計算してみましょう。
熱膨張による体積変化の計算式は以下のようになります
元の体積×温度差×熱膨張率⁼増加する体積
例えば、10度のガソリン50Lの温度が上昇した場合には、以下のようにガソリンの体積は増加します。
温度 式 増加する体積
20度 50L×(20度-10度)×0.00135 0.675L
30度 50L×(30度-10度)×0.00135 1.35L
40度 50L×(40度-10度)×0.00135 2.025L
50度 50L×(50度-10度)×0.00135 2.7L
ガソリンの温度が10度から30度に上昇した時には、体積が1.35L増加します。ガソリンの単価を100円/Lとすれば、「1.35L×100円/L」で135円お得になる計算となります。
ここ1週間の最低気温と最高気温を見ますと、差が10度程度でした。
これを一番上の式に当てはめると入れる時間によって67円程変わることがわかります。
そのため、ガソリンの温度が低いだろう早朝に給油すれば、温度が上昇した時には熱膨張によって体積が増加してお得になると言われています
特に最高気温と最低気温の温度差が大きい日に給油をするならば、昼間より夜や早朝といった気温の低い時間に給油した方がいいですね
しかし効果がないのではという意見も
反対意見としては「①ガソリンは地下に貯蔵してるから温度の影響は受けない」とか「②ガソリン給油機には温度補正機能が付いているので関係無い」などです。
①つ目の反対意見は少しズレているような気がしますね。あくまでも給油した時の温度の話をしているのであって、貯蔵してる時の熱膨張の話は誰もしてませんからね。そのため、正当性が有りそうな意見は②つ目です。
ガソリン給油機の温度補正機能によって、熱膨張の体積変化も考慮されて給油量は算出されているのであれば、早朝に給油してもガソリン代がお得になる事は無いでしょう。
似たような性質を持つ食用油はどのようにして売られているか?
スーパーの食用油の棚の前で、どの商品がお得なのか考えるにあたり、内容量を確認することがあることでしょう。その際、食用油が「ml」や「cc」といった体積表示ではなく、「g」という重さ表示であることに気づくかもしれません。
ソースやドレッシングでは体積表示なのに、食用油は何故重さ表示なのでしょうか。
これは、油の性質に原因があります。油は、水に比べて温度が高くなると体積がかなり膨張するという性質があります。そのため、暑いところで販売されるものと、寒いところで販売されるものでは、買える重さに差が出てしまうのです。
ガソリンと食用油は同じ温度によって体積が変わるという性質を持っていますが、販売する際の単位が違うみたいですね。個人的にはガソリンも重さで販売する方がいいのではないかと思うのですが、きっと何か理由があるんですかね?
この記事へのコメントはありません。