
溜まった書類整理を簡単に分類するコツ☆
溜まった書類整理を簡単に分類するコツ☆
家を綺麗に片付けたい‼️そんな風に意気込んで断捨離している方もこの時期多いのでは⁉️
そんな時に大きな壁となるのが書類や紙類の整理。
なぜか書類関連はすぐ溜まるし、分かるようにしていたつもりでも必要な時に限って分からなくてどこだったか、またはどれだったか探している方は多いかと思います。
どこから手を付けて良いか分からない、そんな方の為にまずは手順〜仕分けの方法を考えてみました♪
書類整理と聞くと、大変‼️時間がかかるからいつも後回しにしてませんか❓
そしてドンドン溜まっていき手が付けられない‼️そんな方もいるかと思います。
おうちを片付ける時に必ずぶつかる書類や紙類などの問題。そこでまず仕分けの手順を考えてみます。
書類や紙類の大まかな分類は
⚪︎家電などの取扱説明書
⚪︎家関係
⚪︎クレジットカードなどの説明書
⚪︎保険類
⚪︎年金類
⚪︎住んでいる地域のタウンページや病院マップ、地図、ゴミ分類冊子
⚪︎携帯、私の仕事関係、プライベート関連(趣味などの)契約書
⚪︎子供関係(学校、習い事)
⚪︎デリバリー
電話、電気、水道などの領収書、税金関係、主人の仕事関係のものは別で会社に置いてます。
それを無印のファイルボックスワイドサイズに取扱説明書で2個
同じく無印のレギュラーサイズに
保険、家関係で1個
契約書、地域のもの、子ども関係、デリバリーで1個、計4個にまとめています。
各家庭での書類は変わりますが、大体こんな感じです
⚪︎取扱説明書類
⚪︎保険類
⚪︎契約書類
⚪︎税金
⚪︎領収書
⚪︎デリバリー
⚪︎お子様がいれば子ども関係
大まかに分けられると思います。
まずどうして良いか分からない方は、このようにカテゴリー別に最初は細かく分けずに、ざっくりと仕分けをして要らないものなどはここで処分しながら山を作っていくことから始めます。
そして大まかに分けたら、まずはそれごとファイルボックスに入れるだけでもだいぶ分かりやすくなると思います❗️
更にすぐ分かるようにしたい‼️と思ったらそこからまた細かく分類していきます。
ファイルにまとめたり、クリアファイルに挟んだりと、方法はいくつかありますが、私はファイルボックスを開けたら取りやすくかつすぐ分かるようにしたかったので、フォルダー式を採用しました。
このようにフォルダーに挟み、ラベリングをすれば一目瞭然❗️
フォルダーごと取り出せて、しかも厚みがある取扱説明書などにもgoodです❗️
厚みのある取扱説明書は、ファイルなどに入れるとパンパンになって重さも出て、めくりづらくなってしまう心配もありますが、このフォルダーはピンポイントで取り出せるのでめくる必要もないのが時短になります❗️
こちらは今回利用しているオススメのものになります。
コクヨS&T+1/4カットフォルダーカラー+A4+4冊入りグレー+A4-4FS-M:楽天
https://product.rakuten.co.jp/product/-/f2a96a35d8a3286c1fb2a79bd66afcca/?scid=we_lne_upc109
その他のカードの契約書や、子ども関係、デリバリーなどはまとめて見られる方が便利なので、こちらはフォルダーではなくファイリングします。
このセリアで買ったクリアファイルは、上からではなく、サイドから入れられるのも取りやすくて気に入っています❗️
サイドからでも、飛び出るということはなく、上からより格段に入れやすいのではないかと思います♪
ありそうでなかった物だったので、見つけた時はとても嬉しかったですネ(*^o^*)
このように、どこまで細かく仕分けするのかは本人次第ですが、私は万が一自分に何かあった時、家族の誰が見ても分かるようにしておく、逆に言えば、これで家族がすぐ分かるだろうか❓という事を基準に見やすくしています。
いざという時自分も助かるし、家族も感謝するそんな整理収納を普段からしてみませんか⁉️
☆スターソフィア☆
この記事へのコメントはありません。