
ダイエットでリバウンドしないためには
ダイエットに挫折してしまった、
そんな経験を持っている人は多いと思います。
世の中には色々なダイエット方法がありますけど、
その多くがリバウンドの恐れがあるのが難点です。
どうしてリバウンドするか、
それは人間には空腹状態が続いた時のための
防衛本能が備わっているからです。
空腹を通り越した飢餓状態は命の危機なので、
一定のラインを超えると基礎代謝が大きく落ちます。
基礎代謝は本当に一日に何もしなかった場合でも
消費されるエネルギー量のことで、
これが高ければ何もしなくてもエネルギーは消費されますし、
低ければ運動をしても太る一方です。
置き換えダイエットやプチ断食のダイエットだと、
食事によるエネルギー摂取が大きく減るので、
一時的には体重が落ちます。
ところが、一定のラインを超えると体重が減らなくなり、
これは基礎代謝が落ちるのが大きな原因です。
そして、ダイエットを諦めて元の食事量に戻すと、
以前より基礎代謝が落ちているのでどんどん太るわけです。
よく「ダイエットで停滞期に入った」みたいな言葉が使われますが、
この基礎代謝が落ちることが停滞期の原因です。
専門的にはホメオスタシス効果と呼ばれていますが、
もし置き換えダイエットやプチ断食で痩せるなら
ホメオスタシス効果が起きないように、
体重を管理しないといけません。
食事を抜けば簡単に痩せられる、
みたいなイメージがあるかもしれませんが、
実は上級者向けの非常に難しいダイエット方法なのです。
私も昔は「食事抜きなら簡単に痩せられるだろう」と安易に手を出して、
痩せてから見事にリバウンドしました。
そのような難しいダイエットをするくらいなら、
普通に運動して痩せる方がよいと思います。
ホメオスタシス効果は普通に運動して痩せる場合にも起こる
可能性はありますが、過剰な食事制限をしなければ一気に
体重が落ちるケースは稀なので、
そこまで気にする必要はありません。
基礎代謝を落とさなければリバウンドもしにくいので、
個人的には地道な有酸素運動や筋トレでのダイエットをおすすめします。
この記事へのコメントはありません。