
手についた灯油匂い 簡単に消す方法
毎日毎日寒いですよね〜その場合に大活躍するのがストーブです!
灯油を入れるのが、面倒ではあるのですが
すぐ暖かくなるのでエアコンより家では重宝しています。
灯油を入れる回数が多いため、灯油が手についた〜
こんなハプニングがありますよね。
灯油を手につけると何が困るかって?匂いです。
臭いですよね〜‼︎
そこで、灯油の臭いを消す方法を紹介したいと思います。
毎回と言っていいほど、灯油を入れるたびに手につく、臭い。
臭すぎます・・・そのまま料理をするわけにもいかず・・・
毎回石鹸で何度も洗うも、なかなか臭いは取れませんよね。イライラしますよね?
そこで手についた臭いを速攻で消す方法を3つ紹介します!
1 サラダ油をつけ、石鹸で手を洗う
まず食用油を手に垂らし、まんべんなくのばします。
その後、ハンドソープや石鹸をなじませ、洗います。
ほんとに臭いが取れす。
ニュルニュルしますが、臭いを取るにはガマンです。
嘘みたいに臭いが取れます。
これは、食用油に含まれる脂肪酸エステルという成分が、手に染みついた灯油と油と石鹸をくっつかせる為、臭いが綺麗に取れるそうです。
2みかんの皮でこする
みかんの皮の表面の方を手にこすりつけ揉み込みます。
その後は、石けんなどで洗ってください。
皮に含まれるリモネンが臭いの元になっている灯油を溶かしてくれるんだそうです。
リモネンは、柑橘類の表皮に含まれる
精油成分で、油を分解する性質があります。
リモネンが主成分のオレンジオイルが
配合された洗剤も市販されています。
3お茶殻を揉み込む
出がらしのお茶の葉っぱを、手でよく揉み込んだり、こすりつけます。 これだけで、匂いは消えます
この記事へのコメントはありません。