
月にウサギがいるのはなぜなの?
皆さん、こんにちは。
突然ですが、皆さんは子供の頃、月を眺めて1度は思った事がありませんか?
なぜ、お月様の中にうさぎがいるのかな~?って。
それとも、ほとんどの方はなぜ、うさぎが餅つきをしているの?でしょうか?
今回はそんな、なぜ、お月様の中にうさぎがいるのかなぁ?
なぜ、お餅をついているのかなぁ?という疑問に。神話でお応えしたいと思います。
実はこの神話、結構多く語られているんですよ?
もともとはインドの神話
月うさぎ伝説の由来には、いくつかの説がありますが、なかでも、インドのジャータカ神話によるものが一般的のようです。
それは昔……、あるところにうさぎとさるとキツネがいました。ある日、疲れ果てて食べ物を乞う老人に出会い、3匹は老人のために食べ物を集めることにしました。
さるは木の実を、きつねは魚をとってきましたが、うさぎは一生懸命頑張っても、何も持ってくることができませんでした。
自分の非力さを嘆いたうさぎは、何とか老人を助けたいと考えた末に「私を食べてください!」といってさるときつねに頼んで火を焚いてもらい、自ら火の中にとびこみ、自分の身を老人に捧げたのです。
ですがその老人、実は、
帝釈天(タイシャクテン)という神様だったのです。
しかも、その帝釈天は3匹の行いを試そうとして老人になっていたんですって!
ちょっとヒドイ!( ̄▽ ̄;)……💧
ですが、そんなうさぎの姿を見た帝釈天は、己の正体を現し、うさぎを哀れみ、捨て身の慈悲行を後世にまで伝え、皆の手本とするために月の中に甦らせたのだそうです。
月の中に見えるうさぎの姿の周囲に煙状の影が見えるのは、うさぎが自らの身を焼いた際の煙だともいわれています。
自らを捧げるうさぎの善行…。
尊く、また悲しくもありますね…。
月へと昇ったうさぎは今でも慈悲の心を持ち、幸福に満ちた世界を願っているんだそう……。
月で餅つきをしているのはなぜ?
こちらは、中国の神話に由来するようです。
古代中国で、月のうさぎは杵を持って不老不死の薬を作るために臼をついていると考えられているそうです。
これが、日本に伝わってから餅をつくに変化したと言われています。
その理由は、日本で満月を表す言葉の「望月(もちづき)」が転じて「餅つき」になったということらしいのです。
また「老人のために餅つきをしている」、「うさぎが食べ物に困らないように」という説もあるようですが、日本ではお月見の行事が収穫祭であったことを考えるとたくさんのお米が採れたことに感謝する。という意味も込められているのでしょうね。
このように、インドの神話と中国の言い伝えが一緒になって、日本人の生活や風習に密接したお話に変化していったようです。
中秋の名月も良いですが、たまには、澄んだ冬空のお月さまをお子さまや大切な人に月のウサギ伝説に心を馳せながら眺め、聞かせてあげてみてはどうでしょうか。
くれぐれも、防寒対策は万全にしてくださいね。
また、乾燥しやすい季節には、コラーゲンドリンクでプルプルお肌を保ちましょう。
この記事へのコメントはありません。