子育て世代は必見! iDeCO(イデコ)で保育料も下がる!

子育て世代は必見! iDeCO(イデコ)で保育料も下がる!

 

iDeCOは節税メリットがたくさんある魅力的な制度ですが、漫然と積み立てるだけではお金は増えません。上手く活用するワザを身につけ、効率的にお金を増やしていきましょう。

 

iDeCoとは?

個人型確定拠出年金の愛称のことであり、老後の資金を自分で作るためのお得な制度のことです

 

iDeCOの節税分は、年末調整でまとめて貯める!
iDeCOで積み立てをすると、所得税と住民税が安くなります。節税分は、所得税については年末調整(多くの場合12月の給与支払時)に上乗せされ戻ってきます。

一方、住民税は戻ってくるわけではなく、翌年5月から毎月給与天引きされる住民税が安くなる仕組みです。

この節税の分は、うっかりしていると、何となく浪費してしまいがちです。

せっかく手取りが増えたのですから、その分も将来のために貯めていきたいものです。

この節税分を確実に貯めるには、どうしたらよいのでしょうか?たとえば年収500万円の人(共働きで子どもは小学生)が月2万3000円の掛金を払うと、節税額の合計は年5万5500円です。

このうち、年末調整で戻る所得税は2万7900円、住民税はiDeCOをやらなかった場合に比べると月々2300円安くなって給与天引きとなります。

所得税は年末調整で戻ってくる分を貯めるといいのですが、住民税はまとまって戻ってくるわけでなく、毎月住民税が少しだけ減る仕組みなので貯めにくいのです。
iDeCOの節税メリットを最大限活用するためには「年末調整のときに所得税だけではなく住民税の節税分も含めて、その分を貯める」プランを提案します。
下記の「節税一覧表」を参考に年末の貯蓄額を設定してください。

 

保育園に通う子どもがいるならiDeCOで保育料が下がる
保育園に通う子どもがいる人は、iDeCOで積立をすると保育料が安くなることはぜひ知っておきたいものです。

一般的に公立の保育園の保育料は、住民税の額で決まります。iDeCOで積立をすると、翌年の住民税が安くなるため、連動して保育料も安くなるというダブルのメリットがあります。このことは意外に知られていません。

保育料は住んでいる自治体によって異なります。たとえば、3歳未満の子どもがいる共働き夫婦のケース(夫の年収500万円、妻の年収300万円、世田谷区在住)では、年7万8000円も保育料が安くなります。

現在は中学生以下の子どもは扶養控除の対象外となっていますから、共働き夫婦は所得税も住民税も負担が重くなっています。iDeCOで将来に向けてお金を貯めつつ、保育料を安くすることを検討するといいでしょう。

iDeCOは「手数料の安い」金融機関を選美ましょう
iDeCOが銀行の積立預金と大きく違うのは、手数料がかかることです。そして、手数料は窓口となる金融機関によって異なります。

おトク度を高めるために安い手数料のところを選びましょう。

手数料には「加入時に払う」ものと、「毎月払う」ものがあります。「加入時に払う手数料」は、大半の金融機関では、最初に支払う2777円(国民年金基金連合会に支払う)だけで済むためそれほど気にする必要はありません。

注意したいのは「毎月払う手数料」です。まず、国民年金基金連合会に月103円、お金の管理をする事務委託先金融機関に月64円かかります。この2つ、合計で167円は、どこの窓口金融機関を選んでも共通で必ずかかる手数料です。

この必ずかかる手数料167円の他に、窓口となる「運営管理機関の手数料」がかかるのですが、それが各機関で異なります。
この手数料はゼロ円のところもあれば、高いと月500円程度に設定しているところもあり、大きな差があります。

これらの手数料は、別々に支払うわけではなく、掛金から差し引かれます。つまり、手数料が安いと、iDeCOで買い付けできる金融商品の金額が多くなり、手数料が高いと、買い付けできる金額が少なくなってしまうということです。

ですから手数料が安いところを選んだ方がおトクです。例えば、掛金は同じ月2万3000円だとしても、口座管理手数料が「167円」なら、金融商品の買い付けに回る金額は2万2833円ですが、「500円」だと、2万2500円となってしまいます。
iDeCOの口座管理料が安い金融機関はココだ!
iDeCOの口座管理手数料は、一番安いところで月167円です(国民年金基金連合会103円+事務委託先金融機関64円)。

窓口となる運営管理機関の手数料が0円だと、月に167円で済みます。安い金融機関をご紹介しましょう。

2018年1月現在、特に条件を設けずに運営管理機関手数料を0円としているのは、イオン銀行、SBI証券、大和証券、マネックス証券、楽天証券です。

積立をして条件を満たせば、0円となるのは、みずほ銀行、損保ジャパン日本興亜アセットマネジメントの2つ。

最新の手数料情報は、NPO法人確定拠出年金教育協会が運営する『iDeCOナビ』のサイトで確認するといいですよ。便利な手数料比較のページがあります。

お得に利用して保育料も安くなったら助かりますね

✨アリエル✨

 

子育てママさんもオシャレしたいですよね


忙しいママにおススメ(^_-)-☆


関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com