
驚愕!?知られざる「マーガリン」の恐怖…
今回は普段何気なく食べているものが体にどんな影響があるのかをお伝えしていきたいと思います。
さっそくですが、あなたは動物性脂肪のバターより、植物性原料のマーガリンの方がコレステロールもないし、体に良いと思っていませんか?
もし、そう思っていたらそれは大きな間違いです。
それでは、その理由について説明していきましょう。
そもそも普段皆さんが使っている油がどのように作られているかご存知でしょうか?
油というのは、自然界にあるさまざまな植物の種子に多く含まれています。
私たちが通常「油」といっているのは、そうした植物の種から搾ったものです。
菜種油、オリーブ油、ゴマ油などあらゆる食用油がありますが、これらはすべて人工的に油分だけを取り出したものなのですね。
ひと昔前までは「圧搾法」というロスが多くて日持ちのしない原始的で時間と労力を使った方法で作られており、それで作られた油は体に特に悪影響のない本来の油そのものでした。
しかし、近年は油を搾る手法を手間よりも、日持ち、生産性、利益を重視する生産企業側の姿勢により、「溶剤抽出法」というあえて熱を入れてロスを減らす製造手法で賞味期限を伸ばす方法に変えた結果、その油自体が「トランス脂肪酸」という体にとって非常に悪い成分に変わるようになってしまったのです。企業の利益にとっては良かったが、人間の体にとっては悪い影響を与える結果になってしまったのですね。
「トランス脂肪酸」とは、直訳すると「狂った油」という意味です。
そう言われる所以(ゆえん)としては、そもそも「トランス脂肪酸」は自然界には存在せず、悪玉コレステロールを増やし、善玉コレステロールを減らすほか、ガン、高血圧、心臓疾患の原因になるなど、さまざまな健康被害をもたらすことが報告されているのです。
このことから欧米諸国では、食物に含まれるトランス脂肪酸の量に上限値を定め、それを超えるものは販売が禁止されているほどです。しかし、日本では残念ながらまだこのような基準は定められていません。
合間の説明が長くなりましたが、
この「トランス脂肪酸」をもっとも多く含んでいるのが、「マーガリン」なのです。
皆さまもご存知のように植物油というのは常温下では液体ですよね?(植物油が固体だったら使い物にならないですよね(笑))これは植物油に不飽和脂肪酸が多く含まれているからです。
逆に動物性の脂肪が常温で固体(バターなど)であるのは、飽和脂肪酸が多く含まれているからなんですね。
では、なぜ「マーガリン」は植物油であるにも関わらず固まっているか不思議じゃありませんか?
なぜならそれは水素を添加し、不飽和脂肪酸を飽和脂肪酸に人工的に変化させているからです。
マーガリンの原材料である植物油は「溶剤抽出法」で抽出されたトランス脂肪酸を含んだ体に悪い油です。
これにさらに人工的に手を加えているのですから、もはやただの「バター」に似せたニセモノの食品と言っても過言ではありません。
そして「マーガリン」と同じくらい「トランス脂肪酸」を含む油に「ショートニング」があります。
市販のパンの原材料表示の常連「マーガリン」、同じく市販のスナック菓子やクッキーの原材料表示の常連「ショートニング」。
究極は「マーガリン」も「ショートニング」も両方入ったとっても贅沢なお菓子もありますので良かったら今度是非、買う前に一度裏面の原材料表示を見てみてはいかがでしょうか?
「狂った油」が今後の自分自身の体に与える影響は果たして、、、
あなたはこれを聞いてもまだ、「マーガリン」を食べますか?
この記事へのコメントはありません。