
麻婆豆腐はレシピしだいで痩せる?! ダイエット 疲労回復に効果抜群!!
こんにちは!豪鬼です。
今回は麻婆豆腐の効果効能についてお伝えしたいと思います。
麻婆豆腐ときいてどんなイメージを持ちますか?
・美味しい
・中華料理の定番
・油をたくさん使っているから太る。
・美味しいけど香辛料をたくさん使っているから体に悪そう。
などダイエットしている方や、健康に気を使っている方にはマイナスなイメージが強いかもしれません。
しかし、作り方によっては、ダイエットや疲労回復に最適な料理って知っていましたか?
麻婆豆腐の材料
豆腐、豚ひき肉、ネギ、しょうが、にんにく、唐辛子を主に使います。
豆腐
豆腐には必須アミノ酸がバランスよく含まれており、
ビタミンE、亜鉛、カルシウム、イソフラボン、ナイアシンといった成分が美肌効果をもたらします。
また、大豆ペプチドが血圧上昇を抑制。リノール酸による血液中のコレステロールを下げる効果で生活習慣病の予防につながります。
「豚ひき肉」「ネギ」
豚肉には脂肪燃焼に効果のあるカルニチンが含まれており、
また糖質の分解を促進させるビタミンB1が豊富で、ネギにはビタミンB1の吸収率を高めるアリシンが含まれています。
糖質は身体を動かすエネルギーの源になるので分解することにより疲労回復に役立ち、
この「豚ひき肉」×「ネギ」の食べ合わせは、アリシンが結合することによって
「アリチナミン」に変化し疲労回復が更に高まるのです。
「にんにく」「しょうが」
にんにくにはアリシンとシクロアリインなどの抗酸化物質。
しょうがの成分には身体を温めるショウガオール。
唐辛子はカプサイシンの血液の流れを良くする効能があり、身体を温めることにより内臓も活発になり体の代謝を良くします。
四川料理の調味料
豆板醤はソラ豆と唐辛子を熟成、発酵した代物です。
アミノ酸が豊富で主にロイシンとアラニンが豊富に含まれています。
ロイシンは直接体のエネルギーになって働くアミノ酸で、
アラニンはリパーゼ(脂肪分解酵素)を活性化させて脂肪エネルギーを消費させる効果があります。
食べ過ぎ注意
麻婆豆腐は高タンパク質、高糖質のため食べ過ぎには注意が必要です。
ですが、香辛料の臭いや刺激で我慢をするのは至難の技。
ダイエット中に私も作ったことがあるお勧めなのが、
引用:http://bit.ly/2xWdMgz
このように油を使わなくても麻婆豆腐は作ることができます。
麻婆豆腐は油によって一気にカロリーを減らすことができるので一石二鳥なのです。
また、油の代わりにオリーブオイルを使う方法もあり、オリーブオイルの「オレイン酸」がコレステロールを下げる働きをします。
まとめ
材料には「豆腐」「ネギ」「豚ひき肉」と食べても栄養が偏っているので、
野菜をバランスよく摂取し効率よく栄養を吸収させるために、副菜として野菜を1品追加するのを別にお勧めます。
麻婆豆腐は作り方によっては、油を気にすることでダイエット効果があり、
疲れた時に食べることで疲労回復にも役立つので今日の食卓に作ってみるのもいかがでしょうか。
この記事へのコメントはありません。