
「 治験 」は社会貢献度の高いボランティアです!!
治験とは?
みなさんが風邪等などで、病院に係った時にお薬をもらいますよね!?これも最初は、治験をクリアしているので使われているのです。新しい薬が、広く一般の人々に使われるようになるには、その薬の効果と安全性を確認することが絶対条件です。そのためには、開発の最終段階で多くの患者さんに使用してもらって、その効果と安全性を詳しく調べることが必要なんですね。このように人での効果や安全性について調べる試験を「臨床試験」といいます。
すなわち治験とは、
「医薬品もしくは医療機器の製造販売に関して、国(厚生労働省)の承認を得るための成績を集める臨床試験のこと」をいいます。
治験には3つのステージがあります
第I相試験(フェーズ I)
少数の志願された健康な成人を対象にして、主に安全性を調べます。
第II相試験(フェーズ II)
少数の患者さんを対象に、第I相試験で安全性が確認された用量の範囲で薬剤が使用され、安全性と効き目等を調べます
・第III相試験(フェーズ III)
多くの患者さんを対象に対して薬剤を使用し、第II相試験よりも詳細な情報を集め、実際の治療に近い形での薬の効き目と安全性を確認します。
メリット、デメリットは?
メリット
・ご自分と同じような病気で苦しむ方々の治療方法の開発に貢献できます(社会貢献)。
・いち早く新しいくすりで治療を受けられます。
・きめ細やかな治療を受けられ、専門医師が一貫して診察します。
・治療負担が軽減されます。
デメリット
・治療期間や通院の回数が多くなります。
・治験によっては入院していただく場合もあります。
・副作用が発現する可能性があります。
・指定の病院以外受けることができません。
治験には参加条件は?
治験に参加いただくためには幾つかの条件がある場合があります。治験によって参加条件は様々ですが、主に年齢や病気の状態などによる参加条件が設けられていたり、申し込み順になっていたりするので、まずは会員登録や電話予約だけはしといたほうがスムーズにくと思われます。
ご興味ある方は、参加してみてくださいね(^O^)
↓↓↓
この記事へのコメントはありません。