片頭痛を和らげる『 ツボ 』

片頭痛とは

頭の片側や両側、後頭部など激しく発作的に生じる頭痛を指します。
痛み方は特徴的で、ズキン、ズキンと脈に合わせて拍動するように痛みます。

痛みは4〜72時間ほど持続し、片側に現れることが多いようです。
多くの場合、前兆がないまま頭痛が始まり、中には日常生活に支障がでるほどの頭痛が発生するケースもあります。
片頭痛が起こる頻度は人により異なりますが月に1、2回程度の方もいれば、週に1、2回程度の方もおり、なかには毎日のように悩まされている方もいます。

 

片頭痛の原因はさまざま

例えば、ストレスなどにより顔の感覚を脳に伝える神経が刺激され、神経末端より炎症物質を放出し、その炎症物質がさらに血管を拡張し激しい痛みをもたらす片頭痛を発症するといわれています。

気圧の変化、人混みや騒音などの騒がしい空間に長時間身を置く、女性の場合はホルモンの変動などの関与も推定されます。
またセロトニンをはじめとする情報の伝達物質が片頭痛の発症に関与していると推定されており、脳神経の三叉神経から過剰に放出されるCGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド)というペプチドが何らかの関与をしていることも判明しています。

多くの場合は、休養と薬物の適切な処置で一時的に治まりますが、毎日のように片頭痛が起きてしまう場合や長期的に痛みが続き、日常生活に支障がでるほど症状が重い場合は予防治療が必要です。
医療機関を受診し対処方法など相談することが重要です。

 

片頭痛を和らげる【 ツボ 】

 

百会(ひゃくえ)

ちょうど頭の頂上あたりに位置する「百会(ひゃくえ)」というツボは、刺激することで片頭痛を和らげられるツボとして有名です。その他にも肩こり、めまい、耳鳴り、抜け毛などさまざまな健康効果をもつ万能ツボです。
下に向かって垂直に、心地よい程度の力で押してみましょう。
20回ほど呼吸に合わせて押し続けていると、効果が現れてくるといわれています。

攅竹(さんちく)

片頭痛で目の付近に痛みを感じる、目が疲労しているという場合は、眉間にある攅竹(さんちく)というツボをつまむように刺激します。
眉のアーチの最も内側のくぼんでいる部分です。ゆっくりとマッサージするように押すと効果的です。

天柱(てんちゅう) 風池(ふうち

頭と首の付け根に位置する「天柱(てんちゅう)」「風池(ふうち)」は頭痛の緩和、不眠症、ストレス、首の痛みにも効くといわれています。
それぞれを両手の親指で押しながら、頭をゆっくり前後に動かしそれぞれをます。

 

片頭点(へんとうてん)

手にも片頭痛に効果的とされるツボが存在します。
「片頭点(へんとうてん)」は薬指の第二関節あたりあり、「ズキズキ」とした痛みに効果があるとされています。
人差し指、親指でつまむように押しましょう。

 

 

合谷(ごうこく)

体全体の痛みを和らげる働きがあるとされる「合谷(ごうこく)」というツボは親指と人差し指の骨が交差するあたりにあります。肩こり解消のツボとしても有名です。心地よさを感じられる程度に、3秒程度の圧力を数回繰り返してください。

 

 

治療薬を切らさないようにしておくことが大切ですが急に起こる片頭痛で薬がない時などは今回ご紹介した痛みに効果的なツボマッサージでぜひ対処してみてください。

 

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com