
鬱って意外と身近です。あなたのイライラは大丈夫?
皆さんイライラってよくしませんか?
イライラは五臓六腑の「肝」が弱ると起こると言われています。
女性の皆さんは生理前にイライラしたりしませんか?
私はします。
それは「肝」が弱り「気」の流れの滞りから起こるものだそうです。
他にも妊娠中のイライラも「肝」が弱るとなります。
眠れなかったり不安があってイライラする方は、「血」の不足からなるのです。
「肝」を立て直し、気血水のバランスを整える事でイライラは改善できるかもしれません。
イライラする事は誰にでもある事です。
ですが、イライラは病気の可能性もあるのです!
例えば「鬱」
現代では8人に1人が苦しんでると言われています。
鬱は落ち込んでしまう状態だと思われがちですが、イライラや怒りっぽさで現れることもあります。
~イライラと自己嫌悪の悪循環~
やけに他人の行動が気になってピリピリした状態。
同僚や上司に対して以前にも増して苛立つ。
そんな感情を自分でコントロールできなくなっている。
怒りっぽくなった自分を最低な人間だと思い自己嫌悪に陥っている。
こんな感じで鬱の経過中にイライラしやすい状態が現れることは珍しくないんです。
「鬱」と言ってもいろいろ種類がありますし、鬱以外にもイライラする病気もあります。
統合失調症、強迫性障害、解離性障害、摂食障害、パーソナリティ障害、月経前症候群などなど。
ざっと見てもこれだけあるんです。
イライラしてると自分も嫌な気分になるし、周りも嫌な気分にさせてしまいますよね…
的確な診断と治療、予防や対策でイライラを防ぎましょう(^^)
まずはストレスの原因を知って考え方や受け止め方を変えてみるのも良いですね!
感情を抑えすぎずポジティブに。
ストレスがたまってもすぐにストレス発散する事も心がけてみてください。
人に話したり紙に書いたりするのも良いでしょうし、マッサージや大きな声を出す事で発散されるたりもするでしょう。
サプリに頼ってみても良いと思います。
病は気から!
ストレスをなるべくためず、ストレスに負けない思考や行動でストレスと上手に付き合える生活が出来ればいいですね(^^)
この記事へのコメントはありません。