nanacoポイントの効率的な貯め方

 

昨今、お買い物をするとポイントがもらえる仕組みのお店が増えています。

日本ではまだ多くは普及しておりませんが、キャッシュレス化が世界の先進国で進んでおります。

そこで今回は多くの人が利用している「nanaco(ナナコ)ポイント」に焦点を当ててみようと思います。

nanaco(ナナコ)ポイントが貯まるクレジットカードとして、セブンカード・プラスがあります。nanacoポイントを貯めている人にとっては、セブンカード・プラスは効率の良いカードとなります。

●セブンカード・プラスを利用したほうがいい人

セブン-イレブン・イトーヨーカドー・ヨークマート・デニーズでよく買い物をし、年間5万円以上使っている人。

しかし、普通のお買い物だと200円につき1nanacoポイントなので、

そこまでお得ではありません。還元率は0.5%。

しかし、ある条件さえ満たせば、これを2.16%にする方法があります。

セブンカード・プラスを使うと、nanacoポイントが貯まります。

nanacoポイントは、1ポイント(1円)から電子マネーなどに交換できるので非常に使い勝手が良いです。

ポイント還元率は、セブンカード・プラスを使うお店によって違います。

最も効率よくポイントを貯めるには、セブン&アイ系列のお店で使います。

●対象店舗

・普通のお店(JCB・VISA加盟店) 200円ごとに1nanacoポイント(0.5%)
・SEIBU・SOGO・Ario・セブンネット 200円ごとに2nanacoポイント(1%)
・セブン-イレブン・イトーヨーカドー・ヨークマート・デニーズ 200円ごとに3nanacoポイント(1.5%)

200円で3nanacoポイント貯まるところは、還元率1.5%なのでかなりお得です。

セブン-イレブン、イトーヨーカドー等をよく利用する人は、

セブンカード・プラスがあればより効率的となります。

セブンカード・プラスは、イトーヨーカドー・ヨークマートで、
その一年で使った合計金額に応じてボーナスポイントをもらえます。

このボーナスポイントがけっこう大きいです。
これを利用できれば、還元率を2%以上にすることができます。

・100万円のお買い物 → 3,000nanacoポイント
・150万円のお買い物 → 10,000nanacoポイント
・150万円からは100万円単位で → 10,000nanacoポイント

1年で100万円以上はなかなか難しいですが、イトーヨーカドーかヨークマートが買い物のメインになっている人は、
一年でどのくらい使っているか計算してみるといいと思います。

※注意点

このボーナスポイントは、イトーヨーカドーとヨークマートでのお支払いで計算されます。
セブン-イレブンなど他店でのお支払いは含まれません。

●セブンカード・プラスのメリット

セブン&アイ系列店でポイントが貯めやすい以外にもメリットがあります。

毎月8のつく日(8日、18日、28日)のイトーヨーカドーのハッピーデーに、
セブンカード・プラスで支払いをすると、食料品・衣料品・住まいの品が5%割引に。

対象店舗:イトーヨーカドー、イトーヨーカドーネットスーパー

・旅行代金が最大5%割引

国内・海外パッケージツアーをセブン旅デスクに電話申込みし、セブンカード・プラスのクレジット1回払いで支払うと、
ツアーの基本旅行代金が最大5%割引に。
200円につき1ポイントのポイントももらえます。

毎月第3金曜日・翌土曜日に、オッシュマンズでセブンカード・プラスでクレジット払いすると、
カード利用代金引落しのとき、買った金額が5%割引に。
※2017年8月31日で終了

・カラオケ館で室料30%割引

・セブンカード・プラスを提示してクレジット払いをすると、カラオケ館の室料が30%割引になります。

適用されるには、入店時にセブンカード・プラスを提示する必要があります。
飲食代や、フリータイム・飲み放題・パーティーコースは割引の対象外です。
他のサービスとの併用もできません。

●ムダのないポイント付与システム

セブンカード・プラスはセブン&アイグループでの支払いなら、1ヶ月の支払いを合算した金額に対してポイントがもらえます。
ポイントが付かない少額の買い物でも、無駄なくポイント対象になるのでお得ですね。

カード提示で現金払いもポイント付与

イトーヨーカドーとヨークマートでは、カードを提示すれば現金払いでも100円(税抜)につき1nanacoポイントがもらえます。

・nanaco一体型

クレジットカードとnanacoが一緒になっているタイプ。クレジットカードとしても、nanacoとしても使えます。
nanacoを持っていない人、カード枚数を増やしたくない人におすすめ。

・nanaco紐付型

セブンカード・プラスで買い物をすると、登録したnanacoカードまたはnanacoモバイルにポイントが貯まるタイプ。
nanacoをすでに持っている人におすすめ。
紐付型にすると、nanacoとセブンカード・プラスの2枚持ちになりますが、
セブンカード・プラスのほうが還元率がいいので、基本的にはセブンカード・プラスで支払いましょう。

●年会費

セブンカード・プラスの年会費は、使用金額5万円が基準になっています。

初年度:無料

2年目以降
前年度クレジットでの支払いが5万円未満だと500円(税込)。
家族会員は1枚あたり200円。5万円以上は無料。

年会費無料でないとはいえ、ワンコインの500円なら気軽に発行できるレベルですね。
セブン-イレブンやイトーヨーカドー利用なら、33,333円で約500ポイント貯まりますから、それ以上使えば元が取れます。

また、nanacoへのクレジットチャージの分も、年間支払額の対象になります。
公共料金の支払いを、クレジットチャージしたnanacoで行っている人は、年会費無料にしやすいですね。

まとめ

セブンカード・プラスは、セブン-イレブンやイトーヨーカドー、ヨークマートでよくお買い物する人には強力なカードになります。
ボーナスポイントがなくても、還元率1.5%はお得です。

よく利用している人は、5万円以上という年会費無料の条件もクリアしやすいと思います。
クレジットチャージも対象になるため、クレジットチャージしたnanacoで公共料金を払っている人も、簡単に無料にできます。

「年に5万円以上はセブン-イレブンやヨーカドーで使っている」という人は、利用すれば節約できる可能性が高いです。
また、無料でなくても、年会費500円という低価格は魅力です。

そして、セブンカード・プラスで貯まるnanacoポイントは、1ポイント1円から交換できる使いやすさがあります。
『交換できずに失効させるリスクが極めて低い』というのも大きなメリットですね。

入会キャンペーン

エポスゴールドカードのインビテーション
セブンカード・プラスでは、入会特典として入会・登録で最大2,000nanacoポイントをもえるキャンペーンを実施中!

【1】オンライン入会する → 500ポイント
【2】JCBブランドを選択 → 500ポイント
【3】支払口座にセブン銀行を指定 → 500ポイント
【4】申込時に支払い名人に登録 → 500ポイント

セブン銀行は、セブン&アイのネット銀行です。
ネット、全国のセブンイレブン・イトーヨーカドーのATMを利用でき、日中は引き出し手数料が無料、といったメリットがあります。

支払い名人は、ショッピング1回払いの利用分が自動的にリボ払いになるサービスです。

ネット申込みだけでも500ポイントもらえるのはお得ですね(JCBなら1,000ポイント)。年会費1年分です。
支払いが5万円未満で年会費がかかったとしても、キャンペーンで500ポイントもらえば、
初年度無料とあわせて2年間無料になる計算です。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com