
小学生のプログラミング教育の必修化にどう備える?
我が家には小学校4年生と3年生の子供がいます。
最近この二人の小学生のことで、ちょっと心配ごとが・・・
それは、来年(2020年)から必修科目となる「プログラミング」の授業です。
私は、PCやスマホはよく使いますが、プログラミングはサッパリ(^^;
主人もスマホやPS4などのゲームをするのは大好きですが、これまたプログラミングはサッパリです(^^;
どちらかというと…プログラミングを教えてあげられる保護者の方は少ないですよね。
英語が必修になった時は、苦手とはいえ、私も中学から英語の授業を受けてきたので、今の小学生レベルであればまだ子供たちに何か聞かれても答えてあげられるので、そんなに気にはなりませんでした。
でも、「プログラミング」となると、聞かれても教えてあげられる知識なんて全くありません。
小学校でのプログラミングが必修科目になると発表されたあと、TV番組でも子供のプログラミング教室について取り上げていましたが、とても高額Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
仮に金額は何とかなったとしても、そのころはまだ近場での教室がなかったので、平日フルタイムで働いている私にとって、授業のたびに仕事を半日休んで教室まで子供を通わせる時間的余裕なんて全くありません。
そんなこんなで、気にはなりつつも「子供のプログラミング」について、ちょっと遠のいていました。
でも今回、私がPCの買替をするにあたり、今まで私が使っていたノートPCを子供たちに譲ろうと思ったんです。
最近、子供たちもPCに興味を持ちだし、タイピングの真似事をしたり、
小4の子供は「どうやったらママみたいに早く文字が打てるようになるの?」と質問をしてきました^^
なので、丁度いい機会だと思いまた少し「子供のプログラミング」について調べてみたんです。
数年前に調べた時よりもたくさんの教室や教材がでていました^^
・全国展開している教室があるもの
・ゲームの「マインクラフト(マイクラ)」で学ぶもの
などなど。
教室に通うタイプのものだけでなく、働くママにはうれしい「通信教育」や「オンライン授業」のものもあり、自宅でできるものも増えたようで、そのご家庭にあわせて学べる環境も整ってきたのかなと思いました。
そこで私がとても気になったのが、
マイクラで、しかもオンラインで学べるものです。
小4の子供は男の子で、主人の血を引いただけあって大のゲーム好き。
毎日、宿題が終わるとPS4やスマホでゲームをしています。
小3の子供は女の子で、どちらかというと私に似たようでゲームにはほとんど興味なし。
どちらかというと、YouTubeで動画を観るのが大好きです。
でも、そんな好みが全く違う2人が唯一、一緒にやるゲーム。
それがマイクラこと「マインクラフト」なんです。
我が家はPS4でマイクラをしているのですが、二人で仲良くいろんなものを作っており、
私や主人が見ても「これ本当に自分たちで作ったの?」と驚くようなものばかりです。
そんな唯一好みが一致してゲームでプログラミングの学習ができるのであれば、これは一石二鳥。
「プログラミングの勉強だから、これやるよ!」と、いきなり渡されるより、元々興味のあるもので楽しく学べる方が身につきますよね。
オンラインの学習は、自宅で時間に縛られることなく学習できますが、
「わからない所があったらどうしよう…」
「自分は教えられない…」
と不安な点もあります(^^;
でも、教室に通わせるとなると、授業を受けるのは子供だけ。
自宅で子供に何か聞かれても、何も答えてあげれません(^^;
オンラインであれば、子供と一緒に自分も勉強できるので、一緒に考えて答えを出していけるかなと^^
それでもわからなければ、頭が柔らかい16歳の息子やゲーム大好きの主人も巻き込んで家族全員で取り組んでみるのもいいかなと思っています。
コースもいくつかあり、英語も一緒に学べたりお子さんの興味などに合わせてコースを選べるのもいいですね♪
我が家は、タイピングゲームもできる「マイクラッチコース」から始めようと思います^^
自分が子供のころには、考えもしなかった科目が授業になって不安もありますが、でもそこは、生活スタイルにあわせて子供の学習に一緒に参加して学んでいかないといけない時代なんですね(^^;
子供たちにとっては、これから楽しい楽しい夏休みもあります。
長い休みの中で、ゲームをして遊ぶだけではなく、ゲームをしているんだけど、実はプログラミングの勉強をしているという時間があってもいいかなと思います♪
検索すると沢山でてきますので、2020年の必修化に向けて、お子さんにあったプログラミングの勉強法を是非探してみてあげてください^^
この記事へのコメントはありません。