消費税増税を前に、自動車購入の際に知っておきたい豆知識

2019年10月、消費税が10%に増税される予定です。消費税の増税は一般庶民には大きな負担となりますよね?特に高額な商品の1つとして自動車があげられると思いますが、増税されるその前に、自動車の購入を考えられている方もおられるのではないでしょうか。

そこで、自動車購入時のために知っておくと便利な豆知識をお送りしたいと思います。

 

■消費税のみならば増税前に買う方がお得

消費税が8%から10%に上がることのみを考えると、当然増税前に買う方がお得になりますが、増税後の優遇措置などをあわせて考えると、車の種類などの条件により増税後の方がお得になることも考えられます。

現在自動車を購入した際に課せられる「自動車取得税」は、2019年10月に廃止されます。その代わりとして導入されるのが「環境性能割」です。この環境性能割は2020年9月まで軽減税率が適用されます。

・2019年10月:消費税10%に上がる。自動車取得税が廃止され環境性能課税導入(0~2%の軽減税率)
・2020年10月:環境性能課税が本来の税率にアップ(0~3%)。軽自動車税と自動車税のグリーン化特例縮小

 

■新車購入で自動車税減税で一番恩恵を受けるのは?

2019年10月以降に新車新規登録を受けた乗用車から、毎年かかる自動車税が最大で年間4500円減税されます。
たとえば2,000cc以下のクルマでは10~15%程度の減税となります。2年目以降も同じ税額が恒久的に適用されるため、保有期間を通じての減税となります。
そんな中、一番大きな恩恵を受けるのは排気量1,000ccまでのコンパクトカーで、4,500円安くなります。
逆に2,000ccを超える車では1,500円安くなるだけなのです。
また、軽自動車は現行のままで減税の対象外となります。

 

■個人間での売買なら消費税はかからない

自動車をディーラーや中古自動車店から購入しようとするする場合は、もちろんですが消費税がかかります。
たとえば100万円の自動車を販売店から買うとすると、110万円が支払額になります。しかし、個人間での売買であれば消費税は課税されることがなく、車両価格の100万円のみで済みます。

ただし、個人間での売買には思わぬトラブルが発生する事もありますので、購入時にはしっかりと注意することが重要です。

 

■自分でできる事をして数万円の諸費用をカット

自動車購入時にかかる諸費用ですが、自分ですることでカットできるものがいくつかあります。たとえば、車庫証明費用や納車費用です。この2つを自分でするだけで20,000円から30,000円ほど安くすることが可能です。

注意点としては、すべての見積もりが出揃ってからこの事を伝えることです。
先に伝えてしまうと、車両本体の値引きなどが少なくなってしまう可能性がありますので、最後のもう一声、といった感じで交渉してみると良いかと思います。

 

自動車に掛かる税金や諸費用などは、とても複雑で分かりにくい仕組みになっています。
こちらの情報を参考にされて、少しでもお得に自動車が購入できるように、十分に下調べや見積もりなどを取って比較してみることをお勧めします。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com