熱中症予防には塩キウイ キウイは食べる点滴なんです。

毎年、ゴールデンウィークを過ぎた頃から“熱中症”のニュースが多くなりますね。
全国的に気温が上昇し、それに体がうまく対応できず熱中症になるケースが増えます。

 

では、夏本番の今、どうしたら熱中症を予防できるのか?
「 熱中症予防のポイントは2つ」

1つ目のポイントはもちろん、“水分”の補給です。体内の水分が足りているかどうかは、尿の色をチェックすればわかります。通常の尿は薄い黄色。ところが、汗をかいたり、水を飲む量が少なすぎたりすると体内の水分量が不足し、尿が濃縮されて濃い黄色になるのです。

また、トイレに行く回数が少ないのも水分不足の証拠。トイレの回数が1日6〜7回以下なら水分不足の可能性がありますので注意したいところです。

 

2つ目のポイント
意外と知らない熱中症予防に必要な栄養素

熱中症予防の2つ目のポイントは、“ミネラル”の補給です。ナトリウム(塩分)は皆さん良く聞くと思いますが、他にも予防に必要な栄養素にカルシウム、マグネシウム、カリウムなどがあります。

汗をかくと、水分とともにミネラルも失われてしまうため、熱中症を予防するには、水分と一緒に必要なミネラルも補給する必要があるのです。

『熱中症予防には塩分(ナトリウム)』というのは知っている方も多いと思いますが、実はそれだけでは不十分なんです。
本当に必要なのは、『糖・塩(ナトリウム)・カリウム・マグネシウム・カルシウム』の5つの栄養素です。
この5は体内で作ることが出来ない為食べ物から積極的に摂ることにより、熱中症予防につながります。
そこで活躍するのがキウイです!

“塩キウイ”は食べる点滴!

ドラッグストアなどで市販されている経口補水液も良いですが、それよりももっとお手軽においしく熱中症予防ができる方法がキウイを使った“塩キウイ”

ジューシーなキウイフルーツには水分はもちろん、適度な糖、カリウム、マグネシウム、カルシウムがバランスよく含まれています。それに塩(ナトリウム)を加えるだけで、点滴と同じ成分を含む“食べる点滴”になるんです。

塩の量の目安は、キウイフルーツ1個(約100g)に対して2本の指でひとつまみ(0.5g程度)ただし、たくさん汗をかいてミネラルが不足していると、塩味を感じにくくなります。『いつもと同じ量なのに、薄味に感じる』というときは、塩の量を少し増やしてみて下さい。

手軽に水分&ミネラルをたっぷり補給できる『手もみキウイスムージー』が最適です!

手もみキウイスムージー(1人分)

【材料】

完熟キウイフルーツ1個(皮を剥いた状態で約100g)

塩ひとつまみ(0.5~1g程度)

水100~150ml

【作り方】

ビニール袋に皮をむいたキウイフルーツ、塩を入れて袋の口を閉じ、キウイフルーツをすりつぶすようにもみ、水を加えるだけ!

【ポイント】

すりつぶすように手で揉むだけでOK!
食べにくい場合は冷凍庫等で少しシャーベット状にすると冷たくて美味しいく食べやすいですよ。

この夏はキウイパワーでおいしく熱中症対策をしませんか?



関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com