水道料金にある『m³』の単位って?知っておきたい豆知識

水道料金明細に記載されてる、あの単位きちんと理解してますか?

今回は水道料金や水道使用量についての情報・知識をシェアしたいと思います。

早速なんですが、
あなたは1ヶ月でどれ位の水道を使用されているかご存じですか?
1ヶ月毎、2ヶ月毎とかで水道料金を現金なり口座引き落としなりクレジットカードとかで支払っていると思います。
まあ支払い方法についてはどうでも良いんですが、、、笑
支払う際とかに水道料金の明細票が届いて来ますよね?

水道使用量のところに5m³や10m³など『m³』この単位がよく使われています。
呼び方は「リューベ」というふうにいわれています。
この単位は、、、
『m³』=1000リットル
つまり、1m³だとすれば1000リットル=1トンの水になります。

もしあなたの家庭が1ヶ月で10m³と表示されていれば、1ヶ月10トンの水を使用したということになります。
これが分かると、節水をしたいと思ったときに目安になるのではないでしょうか。

ここで、どの場所でどれ位の水道を使用しているかの、おおよその値を表わしていきます。

1.お風呂
・バスタブにお湯をためる
おおよそ、1回満杯状態で200~250リットルくらいが平均です。
※もちろん、どこまでお湯をためているのかでも変わってきますので、一概には言えません

・シャワーを浴びる
ビックリされる方もいるかも知れませんが、シャワーは1分間で15~20リットルの水量が出ています。

つまり、10分浴びると1人当たり150~200リットルの水道が出る計算になります。
長時間使用すると意外と、バスタブ一杯分に匹敵するほどです(^_^;)

おそらく、どの家庭でも1番水を使われているのはお風呂だと思います。
特にシャワーの使いすぎには気をつけたいところです。

2.トイレ
トイレの使用水量をあまり把握されていない方も多いかと思います。
大体の家庭は
レバーを1回まわすと
12~15リットル位の水量がでます。 もし、大小の両方のレバーがある場合は、小が大体8~9リットル位の水量になります。

例)

4人家族で1人当たりで1日2回トイレを使用するケースでの計算

1日8回×12~15ℓ = 96~120ℓ
30日×96~120ℓ  = 2880~3600ℓ(2.8m³~3.6m³)

この4人家族の例で見ますと、トイレだけで1ヶ月2.8m³~3.6m³もの水量を使っているという計算になります。
やはり、水道使用量は主にお風呂とトイレの割合が大きく占めていますので、 節約をする際の目安にして頂けたらと思います。

では、ここまで見て下さりありがとうございました(^_^)

関連記事一覧

  1. つぼーん

    これは勉強になりました。ボケーとシャワーを浴び続けてましたが今後はテキパキと節水を心がけます。家族にも伝えます!(^ー^)

  2. ウォッカ

    おお、コメントして下さりありがとうございます。
    まさかコメントしてくれる方がいるとは思いませんでした。ちょっと感激しています。笑

    私の持っている情報がお役に立てて、本当に嬉しいです!
    本当シャワーは意外と水量が出てますからねー
    ぜひ、ご家族にもお伝えして頂けたらと思います(*^▽^*)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com